仏教人生大学
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
銀座キャンパス
資料請求・お問い合わせ
基本講座
仏教入門講座
聖典講座
教養講座
出張講座
外に出て学ぼう

Home トップページ  >  今日の法話  >  5月13日(金)毎朝のお経と法話の会 (正信偈)

5月13日(金)毎朝のお経と法話の会 (正信偈)

正信偈


歎異抄唱和


歎異抄・第二条
一 おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にも、ゆゆしき学生たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々
本日の歎異抄・第二条 講義文
それから、お腹が空いたときに食事をいただいて「ああおいしかった」といっても、これはいくら楽でも、たくさんは食べられません。
「それでしたら、どんどん食べてください」「いえ、もうお腹がいっぱいです」「もっと食べなさい」「いえ、もう食べられません」
というようなことになります。では、お酒はどうでしょう。おいしいなあと思っても、「さあどうぞ。もっともっとお飲みください」といわれると、困ってしまいます。無理をして飲むと、今度はぐらぐらしてきて、吐いたり、苦しくなってしまいます。宿酔いにもなります。
このように、この世の衣・食・住の楽しみは、決して本当の楽しみではないということです。衣・食・住のほかにも、お金とか宝石、土地など、いろいろあります。そういういろいろな楽しみがあるのですが、お金があればあったでいいのですけれども、お金があるせいで、今度はまた苦しい目に遭わなければいけないということもあります。子供がいれば、賑やかでいいのですが、子どもがいることによって夜も眠れない、苦しい、寂しい、辛いことがある。苦あれば楽あり、楽あれば苦あり、この世の楽は、無常で相対的です。しかし、極楽の楽しみは「但受諸楽(ただもろもろの楽を受く)」とあります。これは、この世の楽ではないということでしょう。
では、本当の楽とはなんでしょうか。本当の楽、本当の幸せは涅槃です。真の楽を求める心の底からの願いに答えてる世界、それが「極楽浄土」です。この世の楽が、極楽浄土の本当の幸せに比べたら何にもならないような、ちっぽけなものだったということを知らせてくださる。そういうのを「極楽浄土」というのです。
(往生極楽の道をといきかんがため 37頁6行目~38頁5行目)

仏教人生大学
資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
Copyright © 仏教人生大学 All Rights Reserved.

ページトップへ