※本日、音声の不具合により動画ではなく文章での法話更新とさせて頂きました。ご了承の程お願い申し上げます。
歎異抄
歎異抄・第二条
一 おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にも、ゆゆしき学生たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々
本日の歎異抄・第二条 講義文
それで親鸞聖人は、「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」と、ご自身を打ち出していっておられます。「親鸞におきては」というのは、つまりは、ほかの人の話ではないんだということだと思います。何の本に書いてあるからこれが証拠だとか、そういう話ではない。皆がいっているからそうだというような、他人ごとの話ではないのです。自分自身が本当に救われていく道、それは自分自身に明らかにいただいたものでなければなりません。「親鸞におきては」というこの一言は、私は、『歎異抄』第二条に中で輝いている言葉だと思います。
(親鸞におきては、ただ念仏し 43頁15行目~44頁6行目)
本日の歎異抄・第二条 講義文を受けての法話 銀田 琢也(江戸川本坊・僧侶)
南無阿弥陀仏
「自分自身が本当に救われていく道、それは自分自身に明らかにいただいたものでなければなりません」親鸞聖人は何を自分自身に頂いていかれたのでしょうか。それは仏の眼差しをそのまま頂いたということでしょう。
「いずれの行もおよびがたき身」と親鸞聖人は自らの行に対しても自分の中で真実の行になっていかず「善人」何を善しとして自分を受け止めていけば良いかわかなくなるくらい迷いを重ねてきたのです。その人間として生まれた迷いの深さや、自分というこを生きている悲しみの問題を親鸞聖人は「悪人」として頂いていかれたのです。だからその悲しい苦悩の問題を「いずれの行もおよびがたき身」として元々仏から大悲の眼差しで見つめられていたことに気づいていかれたのです。その眼差しに親鸞聖人は仏の真実な智慧・輝きを感じたのです。
寧ろそのようにいずれの行にても何を善しとして自分を受け止めていけば良いかわからない問題を抱えながら生きていたこと。そのことをしろしめして願いを立てていた仏の歎きに親鸞聖人は応答して行かれたのです。そのままの自分のままに自分を頂いていかれたことを仏の眼差しに身をよせて行かれたのです。自分自身が自分自身として受け止めていく居場所は阿弥陀仏の眼差しに身を包まれるほかない。親鸞聖人はそのこと以外にこの世の確かな居場所がない中を迷いを重ねて来たのです。
私達も自分ということを生きている悲しさ、明日のためにと努力して行をなしても・・何を善しとして生きていけば良いかわからない迷いがついてまわる。その中で苦悩してして来たのではないでしょうか。しかしもうすでに永遠の昔からその人間の悲しさや迷いの深さをしろしめていた仏教の言葉に触れると私達は驚きを覚えます。『歎異抄』は人類の歴史上の悲しみや迷いに貫いている問題を言い当てる深い歎きだと感じるわけであります。
南無阿弥陀仏