正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第三条
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
本日の歎異抄・第三条 講義文
欲の心や怒りの心は体にもあらわれてきます。「身のわずらい」に出てきます。たとえば、食欲が落ちるとか、夜眠れないとか、疲れるとか、内臓が悪くなるとか、そういうことが「身のわずらい」です。「心の悩み」、これは「悩」です。「煩は、みをわずらわす。悩は、こころをなやます」、薬を使っても治らないのです。このような煩悩が具足しているというのです。「具」は完全にということです。欠けることなく完璧に満ち足りているのを「具足」といいます。「私は貪欲は強いけれども、怒りのほうがはありません」というようなことはないのです。煩悩という煩悩、全部を具えているというのが煩悩具足ということです。
(煩悩具足のわれら 85頁12行目~85頁17行目)