正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第一条
一 弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。弥陀の本願には老少善悪のひとをえらばれず。ただ信心を要とすとしるべし。そのゆえは、罪悪深重煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願にてまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々
本日の歎異抄・第一条 講義文
このような弥陀に誓願不思議のはたらきの中に、私たちはいるのです。それを私は、いつも忘れてしまっているけれども、忘れていても駄目だといってお捨てにはならない。常に気がつくように気がつくようにと、はたらきかけ、気がつくのを待っていてくださる。それが、たとえば体温になったり、血の流れになったり、寒い暑いを感じるように、ずっと私たちに関わってきてくださっているのです。そういうはたらきのすべてが、「弥陀の誓願不思議」ということです。親鸞聖人は、そういう「弥陀の誓願不思議」に出遇っておられるのです。ですから、善いことをしたから助かるとか、悪いことをしたら駄目だとか、そういうような話よりも先に、この世にこの身が誕生したということ自体に大きな意義があると説かれるのです。この世に誕生したということを抜きにして、外側だけに目が向いてしまって、足もとを見ない。そこに大きな間違いがあるのです。それで、「しかれば本願を信ぜんには、他の善もあらず、念仏にまさるべき善なきゆえに。悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえにと云々」といわれるのです。こういう言葉は、現在に救われて生きている人の心境を示しておられるのです。これを現生正定聚の心境といいます。
(現在に救われる 29頁12行目~30頁7行目)