正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第二条
一 おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にも、ゆゆしき学生たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々
本日の歎異抄・第二条 講義文
親鸞聖人は、念仏往生の道だけを説き続けてこられたのです。それなのに、その教えを聞いた人が、わざわざ関東から訪ねて来て、「念仏以外に往生の道を知っているのですか、あるのですか、秘密にしていることがないですか。教えて下さい」と聞きに来たというのです。そういう質問をしなければならない事件が、起こったのです。それが「善鸞事件」です。善鸞は、親鸞聖人の息子です。親鸞聖人は結婚し、在家の生活を営み、その在家生活の全体が、お念仏の修行の道場であるということを、自身が実践なさいました。数人いたお子さんのうちの一人が善鸞です。その善鸞が、親鸞聖人の代わりに関東に行ったのです。親鸞聖人は京都へ帰ったけれども、息子の善鸞を関東へ遣わされました。その善鸞が、「私は、父から内緒で教えてもらったことがある。だから私の話を聞きに来なさい。親鸞聖人の上足の弟子達の話は聞かなくてもいい。私のところに来なさい。私は親鸞聖人の子どもですから、父から私だけが聞いたことがある。弟子たちが知らないことを私は知っている。お念仏だけで助かるということではない。もっと奥に深いことがあるのだ」というようなことをいったのです。それで、関東教団が」動揺したという出来事があるわけです。それを「善鸞事件」といいます。
(善鸞事件 40頁3行目~40頁9行目)