歎異抄・第二条
一 おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたまう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておわしましてはんべらんは、おおきなるあやまりなり。もししからば、南都北嶺にも、ゆゆしき学生たちおおく座せられてそうろうなれば、かのひとにもあいたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。念仏は、まことに浄土にうまるるたねにてやはんべるらん、また、地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもって存知せざるなり。たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう。そのゆえは、自余の行もはげみて、仏になるべかりける身が、念仏をもうして、地獄にもおちてそうらわばこそ、すかされたてまつりて、という後悔もそうらわめ。いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、親鸞がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなりと云々
本日の歎異抄・第二条 講義文
よい人にも、何種類もあるでしょう。「いてもいなくてもよい人」というようなものまで、よい人です。よい人です。善いふりをする人もいるでしょう。そうではなくて、本当の「よい人」とは、「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと」ということを、身をもって教えてくださる人です。この「よきひと」が「善知識」です。ものを知っているという「知識」ではなくて、真実のことを知って導く人のことを「善知識」というのです。それが法然上人です
本日の歎異抄・第二条 講義文を受けての法話 銀田 琢也 (江戸川本坊・僧侶)
本当の「よい人」とは、「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと」ということを、身をもって教えてくださる人。親鸞聖人は法然上人をそのように頂きました。法然上人は、いずれの行にても若しくは自余の行にても迷いの身を抱えたままでしかない。そのままに往生せられる行を「念仏」として定めたのです。
それ以外のその自分本意ならではの行は「雑行」としたのです。念仏とは南無阿弥陀仏として仏自ら名告り苦悩の衆生に呼びかける声だと頂いたのです。我々の方から行じて信じることが出来るということではないのです。
親鸞聖人の和讃にも「極難信」とありますが、自分の努力で純真に信じることが出来るということでもなく、『正信偈』にも「惑染の凡夫」ともありますが、たとえ自らの行で念仏して信じたと思ったとしても、自らの本意のみに自らが迷い定まらない。人間はそれくらいに自らの行にて純真な心や、清浄な心になって救われることはないのです。だから自分本意ならではの行は「雑行」なのです。
親鸞聖人はそこに泣かれたのです。自分をどう善しとして受け止めていいかわからなくなるくらい自らの「行に迷い信に惑い」を重ねて来たのです。「自余の行もはげみて、仏になるべかりける身」性として仏になる性質なんてもってない。親鸞聖人はその悲しみを仏から見つめられたいたことを法然上人の出遇いから頂き、元々仏の方が我々の迷いの深さをしろしめて呼んでいた。その仏の歎きに真実の仏教を感じて行かれたのです。なにも仏は「自らの行で念仏を信じている聖者」となんて呼んでいるはずもなく、「迷いの深い者よ」「重い苦悩を抱えた者よ」と仏の方が我々を悲しんでいた。その仏の歎きの声に真実の行を感じて行かれたのです。「自らの行で念仏を信じている聖者」に救いの対象としていたものではなく、「自余の行もはげみて、仏になるべかりける身」「いずれの行もおよびがたき身」その悲しみのそこに聞こえたのが南無阿弥陀仏、念仏なのです。
親鸞聖人は法然上人との出遇いから、自分の迷いの深さの中にあってこそ、抱えている苦悩の深さのなかにあってこそ、聞こえるべく声が聞こえ念仏申さねばならない身に帰って行かれたのです。そこをとおして自己を頂き直していく過程に「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よきひとのおおせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」とされたのです。
(信ずるほかに別の子細なきなり 47頁14行目~47頁19行目)