正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第三条
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
本日の歎異抄・第三条 講義文
親鸞聖人が『一念多念聞意』というお聖教の中に、自力というのはどういうことかということを説明されているところがあるのです
自力というは、わがみをたのみ、わがこころをたのむ、わがちからをはげみ、わがさまざまの善根をたのむひとなり。
人の在り方を自力ということで説明されているのは、この「わが、わが、わが」と繰り返されるところです。「わが」というのは、「自分が」ということです。「わがみをたのむ」というのは、自分の体です。自分の体を当てにする、じぶんの体を誇るということです。たとえば、体が丈夫であると自分の体を誇る。まだ元気だから大丈夫だという証拠は、どこにもないのです。今元気でも、ハーッと吐いた息が入ってこなければ、もう死んでしまうのですから。それなのに私は大丈夫、どこにも悪いところがないからと、自分体を誇るのです。
(本願他力の意趣にそむけり 73頁15行目~74頁7行目)