仏教人生大学
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
銀座キャンパス
資料請求・お問い合わせ
基本講座
仏教入門講座
聖典講座
教養講座
出張講座
外に出て学ぼう

Home トップページ  >  今日の法話  >  10月17日(月)毎朝のお経と法話の会 (正信偈)

10月17日(月)毎朝のお経と法話の会 (正信偈)

正信偈唱和


歎異抄


歎異抄・第三条

一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。

本日の歎異抄・第三条 講義文

いわゆる常識というのは、実はちょっと危ないことがあるのではないですか。親孝行をするのはよいことだというのは常識です。しかし、親孝行したいといっても、「親孝行したいときには親はなし」「墓に着物は着せられない」、どうしてこういう言葉があるのでしょう。よいことならば、どんどん親孝行をすればいいのに、やはりこちらの心に親孝行できないものがあったのです。それに気づくのがあとになってしまう。そういうわが思いの中で、本当に自分が生きていない。常識というのは、みんなのわが思いの集まりという面もある。それで、失敗した人や、悩んでいる人、そういう人を仲間はずれにしたり、バカにしたりする、そういう冷たい心の大元というのが、この「わが」という思いです。ですから、自力作善の人は、そのわが思いということ自体にも気づきません。

(自力を気づかせる阿弥陀仏の智慧 76頁7行目~76頁14行目)

仏教人生大学
資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
Copyright © 仏教人生大学 All Rights Reserved.

ページトップへ