歎異抄・第三条
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
本日の歎異抄・第三条 講義文
人の集まりの中で、羽振りきかせて、肩で風をきっている人というのは、大変に誠実で立派な人もおられますけれども、だいたいがニコニコしていても目は笑ってないとかいうこともあるわけでしょう。それから本音と建て前の使い分けです。そういうことがあらゆる形になって出てくるのを自力作善といいます。これが人間を本当の幸せに導くのかどうか。他人の失敗を笑って、喜んで、それが本当の幸せですか。そんなことをすれば、自分が失敗したときにも大笑いされます。「困ったときに助けあいましょう」と、口でいいながら、転んだ人を蹴飛ばすような、そういう在り方というのが、実は自力作善という問題なのです。
(善悪平等の救い 79頁10行目~79頁15行目)
本日の歎異抄・第三条 講義文を受けての法話 銀田琢也
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。
自力作善の問題は、私たちの感情内容の深さを見通した仏の視点です。仏の視点から心の闇に照らされたことを通して自力の問題を知らされていくのです。
建て前では「私は何もわかってない新参者ものでして」と言っても、内情では「何でもわかってる自分だと見て欲しい」。というような感情が揺れ動いて、いざ誰かから、わかった立場で物言われたら気分が良くなかったり、そのような内情が自分が寧ろ惑わされていきます。どこまでも自分本意の感情から寧ろ救われていかない問題を抱えています。その問題を見通して、その苦しみや感情を共にしながら歎いているのが仏の純粋感情・他力なのです。
自力から救われて行かない問題を照らす他力・仏は自分本意絡みの感情を超えた純粋な感情を意味します。私たちがそのことから救われていない姿を、悲しく見つめてる感情で満ち満ちたものだからです。だから仏の歎きを苦悩の深さで仰いでいかれた意味が「他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり」なのです。