正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第三条
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
本日の歎異抄・第三条 講義文
そのように、「真実報土」は現在の悩み苦しみを持って生きている中から、お念仏と同時に始まっているのだということに注意をしなければいけないと思います。
ある解説では、「自力のこころをひるがえして、それからあとで、他力をたのんで、他力をたのんだあとで、真実報土の往生をとげたあとで、まことの仏になるのだ」というような説明をされている場合もあるようです。けれども、そうではなくて、「自力のこころをひるがえす」ときに「他力をたのむ」ということが同時にある。「他力をたのみたてまつる」ということと同時に「真実報土」が始まるのです。
そうすると、この現在の一歩一歩は、墓場に向かっての人生ではなくて、まことの仏になるべき人生を生きていくのだと、人生観が変わる。悩み苦しみを持って生きていても、この悩み苦しみを持っていることで、お念仏の激励の言葉を聞けるようになるのです。お念仏の激励をいただいて生きていくものは、必ずお念仏自体になるのです。
(真実報土の往生をとぐるなり 82頁8行目~82頁16行目)