正信偈唱和
歎異抄
歎異抄・第三条
一 善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。しかるを、世のひとつねにいわく、悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。この条、一旦そのいわれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆえは、自力作善のひとは、ひとえに他力をたのむこころかけたるあいだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても、生死をはなるることあるべからざるをあわれみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おおせそうらいき。
本日の歎異抄・第三条 講義文
親鸞聖人は、そうではありません。親鸞聖人は「煩悩具足のわれら」と、率直に、正直に、本音をいってくださっているのだと思います。
日本に仏教が入ったのは、聖徳太子の時代です。聖徳太子は、「共に是れ凡夫ならくのみ」と説いてくださったわけです。「共に是れ凡夫ならくのみ」というのは、彼が必ずしも間違ってわけではない、また私が必ずしも正しいわけではない、お互い凡夫であるということです。そういうのが「共に是れ凡王ならくのみ」ということです。聖徳太子の『十七条憲法』の中にある言葉です。
(煩悩具足のわれら 83頁15行目~84頁5行目)