仏教人生大学
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
銀座キャンパス
資料請求・お問い合わせ
基本講座
仏教入門講座
聖典講座
教養講座
出張講座
外に出て学ぼう

Home トップページ  >  今月の法語  >  やり直しのきかぬ人生であるが、見直すことができる。金子大榮

2010年03月
やり直しのきかぬ人生であるが、見直すことができる。

金子大榮

 私たちの多くは誰も自分の生き方が間違っているとは思っていのではないのでしょうか。しかし、思っていないということと本当に正しいこととは全く別の事柄であります。それ故に私たちは時々に「どうして自分だけがこんな目に遭わなければならないのか」とか「こんなはずではなかった」と言わなければならなくなります。
自分のことは自分が一番わかっているというけれど、 本当にわかっているのでしょうか。
 わかっているつもりでいるのです。 人生において様々な苦しみや悲しみに出会うその時こそ 、自分自身が問われているのだと教えるのが仏教です。
 この苦しみと悲しみの人生を、何の為に生きるのか?
 それは「自分自身と出会うためだ」と教えられます。
「たとえ一生を尽くしても遭わなければならない一人の人がいる それは私自身」と聞いたことがあります。
 自分の人生が思い通りにならない人生だとわかっていても、思い通りにならないと、苦しみ、悩み、悲しみ、迷うのが私です。 生かされて生きているにも拘わらず、自分の力で生きていると思いこみ、 自分のことは何でも知っているつもりになって、自分の思いや願いだけを 追いかけ回しています。
 私の心の底には、自分でも気付いていないような根本的な性質があります。私自身が目先の損得や目先の都合の良さを追いかけずには生きられないということです。
 釈尊は、そうした人間のこころの奥底にあるものを、「三毒(さんどく)の煩悩(ぼんのう)」と教えられました。
 貪欲(とんよく)(むさぼり)瞋恚(しんに)(いかり)愚癡(ぐち)(真理に対する無知)の三つです。私たちの普段の生き方はこの三つに支配されて事実が見えなくなっていると教えられているのです。
 そんな自分自身に出会うとき、初めて、阿弥陀仏や本願の念仏が、おとぎ話でも呪文でもないと知らされます。 苦しみや悲しみに出会うたびに、自分自身に出会うことが出来、自分自身に出会うたびに、阿弥陀仏や本願の念仏に出会えます。
 そこに、苦しみや悲しみを逃れる道でなく、それらを我が身に引き受けて、さらに超えていく確かな道が見いだされます。
 過日に1通の手紙を頂いた中に、この金子大榮先生のことばが書かれていました。
今までに何度も目にしてきましたが、「そうだなぁ」と思いながら見過ごしてきました。
 やり直しがきかないこと、取り返しのつかないことを重ね、また繰り返してきた、今、真実の教えに沿って自分自身を見直すことが求められていると感じています。
證大寺 森林公園支坊 渡邊 晃

  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
仏教人生大学
資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
Copyright © 仏教人生大学 All Rights Reserved.

ページトップへ