仏教人生大学
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
銀座キャンパス
資料請求・お問い合わせ
基本講座
仏教入門講座
聖典講座
教養講座
出張講座
外に出て学ぼう

Home トップページ  >  今月の法語  >  感ずるのは私 応ずるのは阿弥陀仏三明 智彰  

2010年01月
感ずるのは私 応ずるのは阿弥陀仏

三明 智彰  

 南無阿弥陀仏と申すということはどういうことか?仏の前に座し、合掌し、念仏申す。ともすれば、私たちは自分の身に降りかかった事実を受け入れられず、
「どうか私を助けてください…」
また、事実に満足できずに
「どうか幸せになりますように…」
このような心で念仏申していないだろうか?親鸞聖人の説く念仏とは、このような祈願、祈祷の類ではない。いうなればこのような祈願祈祷の心しか持てない身の事実を教えていただくのが念仏である。念仏は自分自身を映しだす鏡であるとよくいわれるが、これは自分に与えられた事実を事実として、ありのままに頂くことにあるのであろう。
 では念仏によって救われるとはどういうことであろうか。親鸞聖人は現生正定聚(今生きているこの世で救われる)を説いた。私たちの生活とはあらゆる感情をぶつけ合い、あらゆる苦悩の中に生きている。その右往左往しながら生きる私たちを掘り下げてみれば、「私が…」「あなたが…」「私だけが…」といった我執(思い)をお互い突き合わせて生きている事に気付く。我執をけして捨て去れない私たちが、今生きている中で救われていくには我執に囚われている自分に気づき、心の中の願いに心を開いていく他に道はないのではなかろうか。そこにこそ、我執を持ったままの私たちが安心して生きていける(救われる)道が開かれるのではないかと思う。
 京都である先生に教えていただいたことがある。念仏とは心の中の真実の声であると…普通我執に覆われて見えない思い、「ありがとう、ごめんなさい」の声であると。またある先生は、念仏は自然であると、身体に身に着くものであるとおっしゃっている。
「念仏は行者のために非行非善なり」(歎異抄 第八章)
 念仏とは行ではない。また、念仏すればいいことが起こるわけでもない。念仏とは自分の思い(我執)によってするのではなく、心の中の真実の願い(阿弥陀仏の本願)によって自然に口をついてでるものであろう。
 真実の願いとは阿弥陀仏の願いである。我執によって塗り固められた心の芯にある願いである。阿弥陀仏はどこか遠くにいるのではなく、自分の心の中に願いとして生きているのだ。私がその願いに出会い(感じ)、願いがお念仏となって口をついて出てくる(応じる)ところに本当の救いがあるのであろう。南無阿弥陀仏を通して私の心と願いが通じ合い、辛い、悲しい心から自己の中にある助けたいという願いに気付いていくことこそ、本当のお念仏といえるのである。
江戸川本坊 溝邊貴彦

  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012
  • 2011
  • 2010
  • 2009
  • 2008
  • 2007
  • 2006
  • 2005
仏教人生大学
資料請求・お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ(葬儀24時間電話相談):03-5879-4501
Copyright © 仏教人生大学 All Rights Reserved.

ページトップへ